エスプレッソマシーンを買うのは高いですが、なくても簡単に家でラテアートの練習ができちゃうんです!
今回は、大きくて高級なエスプレッソマシンを買わずに家でラテアートを作る方法をご紹介します♪

筆者:オーストラリアに来て、バリスタになるんだ!と決めたけど、経験がなく、ラテアートもろくに作れない私にとって、バリスタ採用をしてもらうのは難しい現状・・・せめてラテアートくらいは練習して上手になっておきたい!
とは思うものの、エスプレッソマシーンを買うと、数万円はします。

そんなお金もないし、買っても大きすぎて置いておけない・・・。
という方も安心してください!
安くて、軽くてかさばらない機材を使って簡単にラテアートの練習ができますよ♪
この記事は、
- ラテアートができるようになりたい
- 家で美味しいコーヒーを入れたい
- 人を家に招いたときに喜んでもらえるようなコーヒーをいれたい
方に向けて、
エスプレッソマシンがなくても家でラテアートを作る方法をご紹介します!
エスプレッソマシーンがなくても、おしゃれなラテアートを作ることは可能です!
お家で簡単に、おしゃれなコーヒーをいれちゃいましょう!
ラテアートってどうなってるの?仕組みは?

ラテアートをするために必要な機材を紹介する前に、簡単にラテアートについて説明します。
- カフェのラテってどうなってるの?
お店でおしゃれに出てくるコーヒーのうち、ミルクベースのコーヒーと呼ばれる牛乳を利用したコーヒーの上に描かれているのがラテアートです。
代表的なものは、ラテ、カプチーノ、モカ、フラットホワイト(オーストラリアやニュージーランド中心に飲まれています)ですね。
基本的にエスプレッソと呼ばれる濃いめのコーヒーがベースとなっていて、
そこに【蒸気を入れ込んで作ったふわふわのフォームミルク】と
【泡は立っていないけれど温まった牛乳】を上手な割合で流し込んで作ります。
フォームミルク(英語だとfroth milk)がコーヒーの表面に流れ込むタイミングでラテアートが作られていきます。
【豆知識】
エスプレッソというのは、粉の状態にしたコーヒー豆を熱いお湯をかけて、圧力がかかりながらコーヒー粉の間を通って出てきた状態のコーヒーのことをさします。その粉の粒の大きさにより水が粉の間を通る速さが変わるため、エスプレッソの濃さや味が変わってきます。
本来であればこのようなエスプレッソマシンがあれば、エスプレッソを本格的に抽出することができ、フォームミルクも作ることができるのですが、少しお値段が張りますね。
家庭用のものだと、だいたい安くて1万5千円から、性能の良いものだと数十万円します。カフェなどで使われているものは1台でいくつもエスプレッソを抽出することができるので、お値段は数十万円以上からがスタンダードです。
ラテアートには、エスプレッソが必要なのはもちろんですが、コーヒーの上に絵を描くためにはふわふわになったフォーム状のミルクが必要になります。
今回はそのフォーム状ミルクの作り方と、実際に作ってみたものを写真付きでご紹介します。
家でラテアート:必要な機材と材料

家でラテアートを作るときに必要なのは、こちらの4点!+コップです。
- 牛乳
- 粉末状コーヒー
- ミルクのジャー
- フレンチプレス
牛乳は市販の好きなものを利用してください。豆乳などでも良いですが、ラテアートはスタンダードなミルクの方が作りやすいです。
✔️コーヒーグラインダー
今回筆者は完全にラテアート練習用として、スーパーで一番安い粉末状インスタントコーヒーを選びましたが、味にこだわりがある方等、飲むことも目的な場合は、お好きなコーヒー豆を挽いて、しっかりエスプレッソを作ってみてください。
コーヒー豆を粉状にするにはコーヒーミル、グラインダーなどと呼ばれる機材が必要になります。
性能にもよりますが、コーヒーミルはだいたい3千円から、自動グラインダーであれば数万円からします。

ちなみに筆者が使っているコーヒーミルはこれです。細かい粉になるのでお気に入りです!
【参考記事】ポーレックスのコーヒーミルを買ってみた!手動でゴリゴリ豆を挽くのが楽しいよ!使い方と手入れの仕方を紹介します
予算に余裕がある方は、自動で適量の豆をひき、粉の大きさもミリ単位で変えられるものがおすすめです。しかし、特にこだわりが強くなければ手動で豆がひけるコーヒーミルでも十分です。
オーストラリアでは自動のグラインダーを使っていましたが、日本では手動のミルを使っています。

いつかグラインダーを買いたいと思っています!
✔️ミルクのジャー
ミルクのジャー(以下ミルクジャー)は、フレンチプレスを使って代用することもできますが、あった方が断然ラテアートが作りやすいです。
バリスタ志望の方は今後使っていくことになるので、1つ扱い慣れたジャーを持っておくのをおすすめします。
仕事のトライアル時にコーヒーを作れと言われることがほとんどなので、家で練習しておきましょう。
筆者はオーストラリアのMYERで購入しました。
色々な種類が売られていますが、選ぶときにはこのようなものをおすすめします。実際にほとんどのカフェで使われている形がこのタイプです。
ツバのところがぴょこっと出ているので、ミルクを図って入れるときの目分量を確認しやすいんです。
✔️フレンチプレス
フレンチプレスでフォーム状の牛乳を作ります。サイズは複数のサイズがあ流ので、1度に何杯作りたいかによってサイズを選ぶと良いと思います。
筆者はあくまでラテアート練習用なので、1杯分が作れる1番小さいものを選びました。
こちらはオーストラリアのBIG Wというスーパーマーケットで見つけました。
✔️コーヒー用カップ
カップですが、カフェでよく見かけるコーヒー用のカップがあれば、ラテアートが作りやすいと思います。

練習目的の方は、小さめで丸くて浅めのカップを選ぶと良いと思います。
牛乳を1回に使う量が少なくてすみます。
それでは作っていきましょう!
家でラテアート:フォームミルクの作り方

とってもシンプルで簡単です。
まずは牛乳を電子レンジで温めます。
量は、使うカップいっぱいに注ぎ、それを耐熱素材の容器に入れて温めると良いです。(使うカップの大きさによるので)
1分半ほど温めたら、フレンチプレスに移し入れます。(上記写真参照)
3分の1〜半分くらいまで入れるのがポイントです。
フレンチプレスに牛乳を注いでみて、半分以上になってしまう分は、先にミルクジャーに移し入れておきましょう。(フレンチプレスで作ったフォーム状の牛乳もあとでミルクジャーに入れます)
棒を一番下まで押し入れてから、
取っ手を上下に押したり引っ張ったりして泡を作っていきましょう。
1分くらいテンポよく動かすと、カサが増したのがわかります。

このように、半分までしか入れなかった牛乳が満タンに!!
空気が入ってフォームミルクができているということです。
それではジャーに移し入れます。

こんな感じです。
ジャーをくるくるトントンして泡を消すと、しっかりとシルキーな光沢が見えてきます。

インスタントコーヒーは電子レンジで牛乳を温めている間に作っておくのが良いですね。量はカップの半分より少ないくらいまでにして薄めておきましょう。
写真より少し多いくらいが良いと思います。
インスタントの粉を使うと、エスプレッソマシンで作ったエスプレッソと比べてかなり味が薄いので、同じ要領でラテアートをするとかなり薄味になります。今回はあくまでラテアート練習用でご紹介しているので、コーヒーが好きな方はエスプレッソを本格的に作ることをおすすめします。

できたのがこちらです。
家でラテアート:練習時の裏技

最初の1杯目を作ったら、そのラテを何度も使いまわして練習することができます。
❶作ったものをそのままジャーに流し戻して、再度くるくるします。
牛乳とコーヒーが混ざって薄い茶色のコーヒー(以下コーヒーミルク)になりますね。
❷エスプレッソで最初に入っているべきぶんの量だけ、そのコーヒーミルクをカップに入れておきます。
❸その上からチョコレートパウダーをかけて、カプチーノを作るときの要領で、残りのコーヒーミルクを流し込んでラテアートを作る練習ができます。
そうすると、チョコレートパウダーがうまく模様になっていくので、何度も同じ牛乳を再利用して練習を続けることができます。
そうすると、上記写真のようになります。
筆者は家にチョコレートパウダーがなかったので、パウダー状の胡椒を使って練習しています。笑(どうでも良いですが胡椒って本当にくしゃみが出るんですね・・・)
家でラテアート:とっても簡単♪
フォームミルクは、どうしてもエスプレッソマシンで作ったフォームミルクよりもキメの荒いものにはなってしまうとは思いますが、コツを掴むと上手になります。
テクニックや温度調整等をして改善策を見つけられるかもしれないので、実験あるのみです。。
ちなみにですが、初めにできるフォームミルクよりも、2度目以降の使いまわして使っている時のフォームミルクの方が、ラテアートが作りやすいことを発見しました。
おそらく使いまわし時の方がミルクのフォームが柔らかく、実際にエスプレッソマシーンで作ったときのように細かい泡になっているんだと思います。
いつかバリスタとして働いたお金でエスプレッソマシーンを買うのを目標に、家でひたすら練習している毎日です。
この調子で少しずつ、複雑なラテアートができるようになっていきたいと思います!
たくさん練習して、素敵なラテアートを楽しみましょう!良いバリスタライフを!
>>在宅で仕事をして海外に住みたい人必見!家からパソコン1台で稼げるアイディアまとめ
>>ワーホリでも語学力は伸びるの?留学で語学学校に通うのとどっちがおすすめ?答えはシンプルです。
>>海外に友達を作りたいなら無料でオンラインランゲージエクスチェンジを始めてみない?italkiでオーストラリア人の友達をつくった筆者が始め方を教えます