こんにちは!

当ブログ「こんにちは、ローカル」の筆者、小麦色Komugiです!
本日は当ページにお立ち寄り頂きまして、誠に有難うございます。
この記事では、このブログを運営している私Komugiがどんな人物なのか、簡単に自己紹介をさせてください。
筆者「Komugi」の簡単プロフィール

私は、旅先でなんとかお金を稼ぎつつ、次の目的地に向かうという生活をしてます。
大学卒業して大手不動産会社の営業職を1年経験した後、オーストラリアのワーホリで現地の仕事に就いたり、家でフリーランスとしてライターの仕事をしてきました。
名前:Komugi
年齢:1994年生まれ
出身:東京
現住まい:スペイン
Komugiはペンネームです。
ちょっと可愛いかなと思って気に入ってます。笑
ちなみに本名はYukiです。
ペンネームの由来は小麦肌です。
私は小さい頃からずっと「肌黒いね」「日に焼けてるね」と周りに言われてきたので、私のチャームポイントかな!と思っています。
日本ではよく、「色白な女の子が女性らしくて可愛い、守りたくなる」などと言われることが多いと思います。
一方、なぜだか私は昔から、日焼けすることが好きでした。
なので、肌が黒いことを馬鹿にされるような言われ方をされたこともありますが、特に嫌だと感じたことがありません。
日本や韓国では、色白女子が可愛いってよく言われるよね。男友達にも、色黒で可愛いと思った女の子いないって言われたことある。けど小麦肌って英語でSun kissed skinだからね。太陽にキスされた肌、みんな好きで日焼けしようとする。健康的でリゾート行く余裕ある人って見られる。I’m proud of myself
— Komugi🦄旅先で稼いで生きるブロガー (@tabi_konnichiwa) June 23, 2019
Komugi肌は私のアイデンティティー!
もうちょっとだけ、Komugiの話をさせて下さいね。
小麦肌って、英語では「Sun Kissed Skin」と呼ばれます。
太陽の光を浴びるのが大好きな私にとって、この呼び方はとっても素敵に感じます。
「小麦色の肌は、私のアイデンティティ」であると思っています。
海外だと、私の小麦肌をよく褒めてもらいます。
それに、大好きなイエローゴールドのアクセサリーが映える肌色なので、誇りに思っています。
このブログではたまに、>>小麦肌だからこそ会うファッションやメイク方法などもご紹介しています!
小麦肌が原因で辛い思いをしてきた人は、残念ながら少なくはないです。
しかし私は、小麦肌を、「健康的で、素敵な個性」だと思っています。
だからこそ、「小麦肌を自信に変えて欲しい」「小麦肌の人が自分の肌色を好きになって、小麦肌を楽しんで欲しい」という想いで書いている記事も多いです。
小麦肌の人にこそ、「小麦肌」タグや、「美容」カテゴリーにある「Sunkissed Skin」の記事を読んで頂くことで、元気を出してもらえたら嬉しいです。
私のように小麦肌の方にも楽しんで頂けるブログを作っていきたい、と思っています。
このブログの目的
当ブログに足を運んでくださった方々に、私が届けたい想いは4つあります。
それぞれの思いについて、少し説明させてください。
海外生活に興味がある人が楽しめるブログにしたい
まず、「海外生活をシェアしたい」という想いです。
私はカナダに1年留学、韓国に1年滞在、オーストラリアに1年ワーホリを経験してきました。
現在はスペインでスペイン語を学んでいます。
そして、バルセロナという土地で、ノマドデビューを果たしました。
海外での生活について興味がある人に、有益な情報をシェアしていきたいと感じ、発信を続けています。

発信を続けていると、同じように海外で生活している人、これから海外に出たい人たちとコミュニケーションが取れて楽しいです♪
Twitter@tabi_konnichiwaでは近況をリアルタイムで発信しているので、海外生活に興味がある方は是非フォローをお願いします♪
YouTube>>Sunkissed YouTubeblogger Komugiでは、動画でしかお伝えできないような現地の様子や、語学学習のポイントについて発信しています!
語学学習の方法がわかるブログにしたい
次に、語学の学習方法についてです。
私自身に大した語学力があるわけではありませんが、語学を学んだ経験があります。
その結果、オーストラリアでは英語力を活かして、現地の化粧品会社にて販売員を務めることができました。
このような「語学学習をして言語力を0から1にした」経験が、これから語学学習に励みたいと考えている人のお手伝いになれば嬉しいなと思い、勉強方法を発信しています。
これから語学力を習得したいと感じている人に向けて、私自身がどのように語学力を身につけているかについて、発信していきます。
【関連記事】現在は私自身もスペイン語の勉強に励んでいます。ゼロから語学力の成長記録を残しているので、応援してもらえたら嬉しいです
「好き」が見つかるブログにしたい!
このブログを始めるきっかけになった理由、「趣味がない人が楽しく生活できるように」お手伝いできるブログにすること、です。
ずっと趣味や熱中できるものがなかった私にとって、「日々の楽しさ」を見つけることは難しいことでした。
私のような人って、実は珍しくないと思います。
そんな人に伝えたいのが、「趣味が欲しい」「面白いものが見つけたい」「何かに熱中したい」という想いは、何か「好き」なことを見つけることで、解決するということです。超当たり前で、根本的なことですね。
私のように悩んでいる人が、「好き」を見つけるきっかけになれたら嬉しいな、と思い、発信を続けています。

私にとっての「好き」は、「海外生活を発信する」ことです。
挑戦の過程を伝えたい
上記に引き続き、私がずっと好きだと感じていたことは「挑戦する」ことです。
挑戦することが好きである、ということに気づいたのは、実は最近です。笑
私は自分のことを、飽きやすく、1つのことに熱中しにくい体質だと考えています。
だからこそ、いろいろなことに手を出して、一定期間どハマりしてから、また別のことに手を出す人です。
でも、そうやって「挑戦をしているとき」って、とっても楽しいんです。

というか挑戦しようと考えている時点で楽しいんです。笑
挑戦は、私が人生を楽しむ上で常に必要な要素です。
そんな「挑戦が好き」な体質だからこそ、この雑記ブログは活躍すると考えています。
「私の好き」な気持ちが移り変わるたびに、ブログのネタが増えていく。
そんなネタの内容や特徴に共感して、当ブログを楽しんでくれる人が増えたらいいなと思っています。
当ブログを通して、みなさんにとっての気づきや気持ちの変化、行動の変化に繋がれば嬉しいです。
ブログを続ける理由:発信は私の新しい趣味
繰り返しになりますが、私は今まで、自分を夢中にさせるものと出会ってきませんでした。アニメ、スポーツ、園芸、音楽など、色々なものを試してはみましたが、続けられるほど好きにはなれなかったんです。
学生時代はとりあえず部活動を頑張ってみて、暇なときは友達とアニメを観たり音楽を聞いて過ごしていました。「何かにハマりたい」そんな想いが
でも今やっと、ブログやYouTubeに出会い、夢中になって情報発信をしています。
私が海外に飛び出した理由:つまらない生活を続けたくないから留学へ
「このまま高校生活も、つまらないと思いながら過ごしたくない!」と思ったのがきっかけで、14歳の時に、高校1年間の留学を決めました。
絶対に反対されると思っていたのに、案外さらっと背中を押してくれた母、
なんだかんだ言ってすごく心配しながら応援してくれた父、
唯一の兄弟として待っていてくれた弟には、本当に感謝しています。
私が1年を過ごしたカナダは、バスで50分の距離にあるダウンタウンが唯一のショッピング街という、本当に何もない田舎でした。
何もすることがない生活だったからこそ、必死になって英語に食らいつきました。
カナダ留学を始めた当時は英語力がゼロだったので、「英語で言われていることが何も分からない。
何も伝えられない。」というのが悔しすぎて、何度も部屋でこっそり泣いたのを覚えています。
英語力0スタートの留学!苦労を言葉にして発信したい
私のカナダ留学は、英語力0スタートでした。
だからこそ、話せるようになるために努力を重ね、英語力を伸ばした経験を作ることができました。
グローバル化が進む現代で、今後留学やワーホリを考えている人も多いはずです。
これから言語を勉強したい、という人の不安や疑問を少しでも解決できるように、発信を続けていこうと思っています。
私にできることは「発信」
果たして今の時代に、英語が話せることを特技と言って良いものなのか、疑問に思っています
これからは、日本人でも英語が話せて当たり前になっていくとすら感じています。
だからこそ、「英語力を活かした生活をして、ありのままをお伝えする」ことを私の役目だと考えて、今できることをしていこうと思います。
目標「生活を豊かにすること」
できることが増えると、生活は豊かになることを実感しています。
実際に私の人生には、英語が話せるようになったことで、可能になったことが多いです。
反対に、英語が話せなかったらできなかった経験がたくさんあります。
小さいこと積み重ねながら、日々自分のレベルアップをすることを心がけています。
今後も、今の自分にできることをコツコツと続けながら、可能性を広げていきます。
SNSでは近況について発信中!
インスタグラムでは当ブログには載せていない写真もアップしております。
ツイッターも毎日更新中です。
お問い合わせ、お仕事のご依頼はツイッターのDMから承っております。
noteでは、ブログ記事よりも個人的な意見を多めに記事を書いてます。
「>>外国人が日本で家を借りれない理由」などの記事は、多くの反響を頂きました。
「昔の私が読んだとき、背中を押されるようなブログ」を目指して執筆をしていきます。
今後とも、暖かく見守って頂ければ幸いです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。