最近、突然名前を聞くようになったアプリ「Clubhouse(クラブハウス)」。
Twitter上のタイムラインが「クラブハウス」の話題でいっぱいになり、著名人はここぞとばかりに「始めました!」とマイページのスクリーンショットをアップし始めました。
気持ちが悪いほど突然ブームが来て、「とりあえずやっとくか」なノリ(だと思う)で始める人が激増しているクラブハウスですが、一体どんなアプリなのでしょうか?
- クラブハウスはどんなアプリなの?
- クラブハウスの使い方
- 爆発的な人気の理由
- いつから始まったアプリなの?
※ただし2021年1月現在は、iOSのみ対応しています。Androidユーザーの方々は残念ながら利用できませんが、今後開発されていく可能性もあるため、しばしお待ちを。
Clubhouse(クラブハウス)とはどんなアプリ?音声版Twitter

クラブハウスは「音声版Twitter」と呼ばれているアプリです。
日頃からTwitter住民をしている筆者としては

音声?文字で良いんだけどな〜。
とか思いつつちょっと気になったので、今回は珍しく時代にのってダウンロードしてみました。
そしたら…クラブハウス、
まさかの「招待制」アプリ!
招待がないとアプリを使い始めることすらできないのです…。

もしかして「クラブハウス始めました!」のスクショをSNSにアップする人たちって、「私には招待してくれる今ドキの友達がいるのさ」をアピールしてたの!?
とか内心思ったのは、ここだけの秘密です。
「招待されてないけどクラブハウスをやってみたい!」という人は、記事の最後に方法をご紹介しています。
Clubhouse(クラブハウス)の使い方:勝手に人の会話が聞ける

クラブハウスの使い方、画面を見ただけじゃよく分からないですよね。
まずは特徴から説明します。
クラブハウスには「話す側」と「聞く側」が存在します。
話す側は「ルームを作成」で「チャットルーム」と呼ばれる部屋を作成します。
聞く側は「ルームに入る」で話している人たちの会話を聞くことができます。
Twitterやインスタグラムのアーカイブのように、一定時間コンテンツが残るわけではないので、リアルタイムでだけ楽しめるコンテンツです。

人の電話内容を聴けるような感覚かな。
著名人同士が話しているところをラジオ感覚で聴けたり、友人や会社の人たちが適当に会話をしているのを聴き流したりするといった、「聴く」ことを楽しむことができます。
相互フォローをしている場合には、会話の中に入って行くことも可能です。
もちろん「友人たちと気軽に雑談ができる」といったラフな「会話」を楽しむこともできます。

まさにクラブハウスに集まってみんなでおしゃべりする感覚に、ハマっちゃう人が続出してるみたいです。
ちなみにクラブハウスでの会話の音声録音は禁止されています。
鍵付きルームやVIPメンバー限定のトークルームもある
「会話が全部公共の場にダダ漏れなの?」と思いませんでしたか?
クラブハウスはプライベートの保護もしっかりしています。
身内だけの秘密トークをしたい、というときは鍵付きルームを利用することが可能です。
また、多くの海外セレブたちはよく「VIPメンバー」に登録していて、VIPメンバーだけが入れるチャットルームも用意されています。
基本的には雑多的に自由な環境で会話を楽しむことができる一方で、限定されたメンバーだけが参加できるような設定もできるという柔軟性に安心感があります。
Clubhouse(クラブハウス)が人気になった理由

「チャットルームで会話ができる」クラブハウスが人気を集めている理由は、現代の状況が影響しているとも考えられます。
コロナの影響で自由に外出することがなくなり、人と自由に話しをする機会が減ったと感じている人は多いはず。

人と会いにくい・人と話せない、っていう状況って、結構しんどくない?
人と自由に会話をする機会やコミュニケーションをとる機会が減り、「声を出して気軽に雑談できる環境」が恋しい今の状況が、クラブハウスを流行らせる追い風になったんだと思います。
テレビチャットをするときとは違って、身だしなみを整えたりメイクをする必要などもないので、気軽に雑談がしやすいのも高ポイント!
お家時間をワイワイ話して過ごせるので、時間の費やしすぎに注意です!
Clubhouse(クラブハウス)を使っている人の反応は?評判をどうぞ
筆者のTwitterタイムラインでも、Clubhouseを始める人がチラホラ。
雑にではありますが、筆者のフォロワーさんたちの反応をご紹介します。
やばい今日Clubhouseでほぼ一日過ごしてしまった。
— Mitsu🇩🇪Berlin在住者の海外生活 (@lichttugend) January 29, 2021
早く家に帰らないと。
ドイツのMitsuさん、どハマりしてるやないですか〜い。
日本国内の生産者ではないのに、食べチョクからご招待いただきました!秋元さん@aki_rina ありがとうございます!日本にいる生産者さんとお話しできるのがとっても楽しみです!#clubhouse pic.twitter.com/Ol4Cu7avxt
— Yurie@オリーブオイル職人🇮🇹 (@YurieAdachi) January 29, 2021
イタリアのYurieさん、オーガニックオリーブがどんどんパワーアップしそうです。次の機会にはスペインから購入させて頂く予定です。

すぐにフォロワーさんのツイートが見つからなかったので、また見つけたらシェアさせてもらいます。笑
ホリエモンさんがClubhouse(クラブハウス)を評価!
ホリエモンさんはご自身のYouTubeやクラブハウスを利用して、なぜクラブハウスが流行っているのかを解説していました。
- 制限人数、かつ電話番号を知っている人だけ招待できる
招待できるのが2人だけであることに、特別性を感じること。
また、電話番号を知っている「それなりに近しい人」だけに招待を送れるのが魅力だと考えていると言っています。
- 聞き逃すと2度と聞けない!
現状では「ライブ配信」のみ可能なことが「貴重」であると感じさせるため、「聞き逃したら2度と聞けない!」という特別感が、人の心理を動かしていると評価していました。
- ワイヤレスイヤホンが便利だからこそ使いやすい
最近普及しているのワイヤレスイヤホンを耳についていれば、話しをずっと聞いていられるという点が「使いやすい」と感じていると言います。
簡単にまとめましたが、気になる方は動画を聴いてみて下さい。全部で7分なので、休憩時間などにサクッと聴けます。
Clubhouse(クラブハウス)はいつ始まったの?

実はClubhouse、アプリ自体がスタートしたのは2020年4月です。
アメリカのサンフランシスコにある「Alpha Exploration」というベンチャー企業がリリースしたんだとか。
でも実は、同年の2020年12月にはすでに60万人のユーザーがアプリを愛用していたとニューヨークタイムズが報道しています!

2021年1月末になって、日本にも上陸したってことだね!
忙しい現代人が、「ながら」で会話を聴いていられるツールとして、現代にマッチングした結果なのかもしれません。
招待されてないけど始めたい!そんなときの対処法
誰からも招待されずちょっと寂しい思いをした、私のような人に朗報です。
実は招待されていなくても、使える(かも)しれない方法があります。
「予約」をして招待を待つ方法です。
いや、結局招待されないと使えないんじゃん!って感じですよね。
残念ですが、今は「何らかの形で誰かに招待される」しか登録方法はありません。
でも、招待されやすくなる方法は、いくつか存在しています。
招待コードがない場合の始め方について、詳しくは筆者のNoteで紹介しました。
>>クラブハウスは招待コードがないと登録できない!?今すぐ始めるためにできること3つ
方法についてはNoteでご紹介しているので、この記事では簡単にだけお伝えしますね。
筆者が一番おすすめの方法は、「ユーザー名の予約をしておく」ことです。
方法はシンプル。アプリをダウンロードしたら、そのまま進むだけです。

こちら、クラブハウスをダウンロードしたとき最初に開いた画面です。
英語を日本語訳すると「まだ招待をもらってないなら、ユーザー名を予約しといてね!すぐに使い始められるようになるよ!」って書いてあります。

すぐにって、いつなの…。
その他にも裏技みたいなものはありますが、これが一番安心で着実な方法かなと思っています。
- 招待できる人数が5人に増えた!
2021年1月28日まで、招待できる人数は1人につき2人までという制限がありました。
1月29日からは招待できる人数が5人に増えたので、以前よりもクラブハウスを始めるチャンスが巡って来そうですね!
ちなみに、「ユーザー名を登録」してある人への招待は、この回数にカウントされません。招待しても、まだ他に5人招待できるってこと!
招待してもらいやすい秘密がそこに隠れています。笑
人気爆発中のClubhouse(クラブハウス)!機会があれば始めるのも有りかも
ということで、かなり雑めな記事になりましたが、筆者が興味のあることだったので調べながらまとめてみました。
今後使うことになったら、「感想版」新着記事も書くかもしれません。
ということで、「クラブハウスってなんやねん」と疑問に思っていた方の謎が解けていれば嬉しいです。